4月の行事 |
新任式・始業式…4/4 |
 |
|
 |
|
 |
新しい先生方をお迎えしました |
|
児童代表歓迎の言葉 |
|
始業式 校長先生のお話 |
|
|
|
|
|
入学式…4/6 |
 |
|
 |
|
|
かわいい1年生が
入場してきました。 |
|
2年生が、歓迎の発表を
してくれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
なかよくなろうしみずっ子集会…4/20 |
 |
|
 |
|
|
6年生が、1年間のしみずっ子
活動の紹介をしました。 |
|
班ごとに自己紹介をしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月の行事 |
|
|
運動会…5/13 |
 |
|
 |
|
 |
開会式前。
6年生が集まって、気持ちを高めます。 |
|
開会式。選手宣誓です。 |
|
徒競走。
1位を目指して頑張ります。 |
 |
|
 |
|
 |
色別対抗綱引き。
みんなで力を合わせます。 |
|
1年生の玉入れ。
1個でも多く入れるぞ!! |
|
色別応援合戦。
自分たちで工夫しながら、練習を重ねました。 |
 |
|
 |
|
 |
6年生の種目では、3・4年生が
リーダーになって応援しました。 |
|
3・4年生のだるまリレー。 |
|
今年から始まった、色別対抗全員リレー。
最後まで目が離せません。 |
 |
|
 |
|
|
閉会式。
みんなで万歳三唱。 |
|
閉会式終了後、各色ごとのふり返り。
みんなの頑張りを讃えました。 |
|
|
|
|
|
|
|
5年自然教室…5/30〜31 |
 |
|
 |
|
 |
森の講堂で「出会いの集い」を
しました。 |
|
プロジェクトアドベンチャー。
クラスごとに「ジャイアントシーソー」
に挑戦しました。 |
|
野外炊飯。
説明をよく聞いて、役割を分担しながら
カレーを調理しました。 |
 |
|
 |
|
 |
ナイトハイク。
少し怖かったけれど、仲間と
一緒なら大丈夫です。 |
|
2日目は、カヌーを体験しました。 |
|
パドル操作が慣れてくると、
すいすい進むようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月の行事 |
|
|
4年生宿泊学習 6/7〜8 |
 |
|
 |
|
 |
ワクアスに到着しました。 |
|
青空協室。
グループで協力して文字を作ります。 |
|
布団も、自分たちで敷きます。 |
 |
|
 |
|
 |
夕ご飯は、カレーでした。 |
|
横手星の会の方々に、木星や金星、
二重星などを望遠鏡で見せてもらいました。 |
|
2日目。
朝は、ラジオ体操とめあての発表から。 |
 |
|
|
|
|
歴史民俗資料館に移動して,
トレジャーハンティング。
昔の食卓に座ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わくわく町たんけん 6/28 |
 |
|
 |
|
 |
6年生がリーダーになって、
グループごとにスタ−トします。 |
|
清水に到着。記念写真を撮ります。 |
|
「ヒジまで水につけてごらん。
水の冷たさが良く分かるよ。」
水環境マイスターの先生に
言われて試してみたら、しびれて
感覚がなくなったとか…。 |
 |
|
 |
|
 |
こちらでは、足湯ならぬ足清水。
水の冷たさを体感できます。 |
|
こちらの酒屋さんも、コースに入っています。
ここでは・・・。 |
|
お店の中に、清水があるのです。 |
 |
|
 |
|
 |
清水にたっぷり親しみました。 |
|
問題を解きながら、ゴールを目指します。 |
|
清水の次は、商店街を歩きます。 |
 |
|
 |
|
 |
お店におじゃまして、
インタビューをしました。 |
|
寺町通りにも行きました。 |
|
山門にあった家紋に興味津々。 |
 |
|
 |
|
|
ゴールを目指します。 |
|
前日の雨のため、予定していたラベンダー園には行けませんでしたが、体育館で楽しくお昼を食べました、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月の行事 |
|
|
全校音楽集会・学習参観 7/10 |
 |
|
 |
|
 |
第1回目の音楽集会。
6年生の合唱「翼をください」。 |
|
2年生は、
「だれにだっておたんじょう日」
を歌いました。 |
|
4年生は、
「いろんな木の実」を演奏しました。 |
 |
|
 |
|
 |
集会委員会が募集した「6笑ステージ」。
4年生のダンサーズが出演しました。 |
|
集会委員会の子どもたちは、司会やインタビュー、リズム遊びの手本などを頑張りました。 |
|
しみずっ子グループで、
リズム遊び。 |
 |
|
 |
|
|
今回のスペシャルゲストは、
地元のシンガーソングライター、
栗林聡子さんでした。 |
|
「六小」に掛けて、「6笑音楽集会」。
|
|
|
|
|
|
|
|
夏休み前全校集会・全校児童集会 7/20 |
 |
|
 |
|
 |
2年生と5年生の代表児童の
発表を聞きました。 |
|
児童集会では、3年生が考えた
ゲームを楽しみました。 |
|
紙コップ積み。
どれだけ高く積み上げられるかな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月の行事 |
|
|
夏休み明け全校集会 8/24 |
 |
|
 |
|
|
代表児童が、夏休みの思い出や
これから頑張りたいことなどを
発表しました。 |
|
校長先生のお話。
元気なあいさつや、規則正しい
生活を送ることが大切ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月の行事 |
|
|
学習発表会 9/9 |
 |
|
 |
|
 |
学習発表会テーマ |
|
1年生
はじめのあいさつ |
|
太鼓部の演奏 |
 |
|
 |
|
 |
2年生 ようこそ!六郷へ!
〜スマイルたんけんたい〜 |
|
5年生
六郷の商店街を盛り上げよう |
|
1年生
たのしいこと、いっぱい! |
 |
|
 |
|
 |
6年生
劇「タピオカ・ツンドラ」 |
|
6年生の劇は、
フレンズ学年バージョンです |
|
3年生
六郷の自まんを守ろう |
 |
|
 |
|
 |
4年生
お年よりを元気にし隊 |
|
5・6年生は、
バザーの仕事も頑張りました。 |
|
仕事の合間に、お昼ご飯です。 |
 |
|
 |
|
 |
音楽部
ふるさと、明日があるさ
などを演奏しました。 |
|
全校音楽
笑顔はじける“6笑”コンサート |
|
全校児童で
「気球にのってどこまでも」
「スマイルアゲイン」を歌いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月の行事 |
|
|
マラソン大会・なべっこ 10/4 |
 |
|
 |
|
 |
みんなで、ラジオ体操。 |
|
ゴールを目指して、走ります。 |
|
各学年1位の人に、
メダルが贈られました。 |
 |
|
 |
|
 |
なべっこ。
調理の始めは、火起こしから。 |
|
沸騰したら、具材を入れます。 |
|
味付けをして、できあがり。 |
 |
|
 |
|
|
里芋が入った「いものこ汁」が
できました。 |
|
焼き芋にも挑戦しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前期終業式 10/5 |
 |
|
 |
|
|
校長先生のお話を聞きました。 |
|
代表児童の発表。半年間の
頑張りを振り返りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後期始業式 10/11 |
 |
|
 |
|
|
代表児童の発表です。
後期の目標などを話しました。 |
|
校長先生のお話。
「勇気」と「自信」を持って
物事に取り組んでいきましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
祖父母参観・全校音楽集会 10/19 |
 |
|
 |
|
 |
祖父母の方々や地域の方々と一緒に
学習をしました。 |
|
PTA講演会。
六郷で働く人たちの思いを聞きました。 |
|
今の仕事を始めたきっかけや、仕事で大変なこと、これから挑戦したいことなど、たくさんのお話を聞くことができました |
 |
|
 |
|
 |
“6笑”音楽集会。
低学年、中学年、高学年に分かれて
発表をしました。 |
|
出演を募集し、応募したチームも出演しました。 |
|
今日のスペシャルゲスト、地元で燃料販売業をしながら演奏活動をしている「プリナールナ」のトランペット演奏を聴きました。 |
 |
|
|
|
|
音楽部の伴奏に合わせて
「スマイルアゲイン」の全校合唱。
自分の歌い始めたいタイミングで
立って歌いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月の行事 |
|
|
みさとキッズわくわく交流会 11/1 |
 |
|
 |
|
 |
町内3校の5年生、6年生が
それぞれ集まり、交流をしました。
最初は自己紹介と名刺交換から。 |
|
グループで協力しながら、与えられた課題を解決しました。 |
|
グループのみんなで、体を使って文字を表現しています。 |
|
|
|
|
|
“6笑”ミニステージ 11/29 |
 |
|
 |
|
|
“6笑”音楽集会のミニステージ版が
行われました。
今回は、6チームがエントリーしました。 |
|
合奏やダンス、あやとりなど、得意技や練習の成果を披露しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月の行事 |
|
|
学習参観日 親子体験活動 12/11 |
 |
|
 |
|
 |
おうちの方々に、学習の様子を
見てもらいました。 |
|
授業参観の後は、親子体験活動が行われました。 |
|
地域の方々をお招きして、キャンドル作りやバルーンアート、なわ細工、ニュースポーツなどを体験しました。 |
|
|
|
|
|
全校集会・全校児童集会 12/25 |
 |
|
 |
|
|
全校集会では、児童代表の発表や、
校長先生のお話を聞きました。 |
|
全校児童集会では、運営委員会のみなさんが考えたゲームを楽しみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月の行事 |
|
|
上学年スキー教室 1/24 |
 |
|
 |
|
 |
4・5・6年生は、仙北市の
たざわ湖スキー場に出かけました。 |
|
少し風が強かったですが、広いゲレンデを楽しく滑りました。 |
|
楽しみは、クワッドリフトに乗ること。あっという間に、上まで連れて行ってもらえます。 |
|
|
|
|
|
2・3年スキー教室 1/29 |
 |
|
 |
|
 |
2・3年生は、大仙市の
大台スキー場に出かけました。 |
|
少しガスがかかりましたが、リフトに乗って、ゲレンデを楽しく滑りました。 |
|
どんどん上手になってきましたね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月の行事 |
|
|
6年生 天筆書き 2/4 |
 |
|
 |
|
 |
六郷のカマクラ行事に向けて、
この日は6年生が天筆を書きました。 |
|
願いを込めながら、丁寧に書いていきます。 |
|
書き上がった天筆は、学校に掲揚した後、2月15日に竹打ち会場で焼き、願いを天に届けます。 |
|
|
|
|
|
1年スキー教室 2/6
|
 |
|
 |
|
 |
1年生も、大仙市の大台スキー場
に出かけてきました。 |
|
練習の前に、はい、チーズ! |
|
グラウンドのスキー山でたくさん練習した1年生ですが、リフトがあって広いゲレンデで滑るのは、楽しかったようです。 |
|
|
|
|
|